ファン500人が選んだ「後世に伝えたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤」ベスト50

みなさんは「BANDやろうぜ」という音楽雑誌をご存知だろうか?基本的にはバンドキッズ向けの雑誌で、楽器のハウツー記事、バンドスコア、メンバー募集告知をメインとした雑誌なのだが、私が好きだったのは「完全ヘヴィメタル大百科」とか「燃えよパンクス!セックスピストルズからシャンプーまで!パンクムーブメント大特集」とか「伝説のロックスター事件簿」とか「レジェンドギタリスト偉人伝」みたいなカルチャー視点で書かれたサブカル記事だった。もうそれこそチャック・ベリーからのロック史がわかりやすく書かれていて、サブジャンルを詳しく解説した相関図とか、今回のコラムに通ずるロック名盤50選とかもあり、ロックのイロハをいちから叩き込まれた雑誌だった。

そんな「BANDやろうぜ」も2004年に休刊になって早16年。世の中は大きく変わり、かつての音楽雑誌に取って代わる存在はSNSやYouTubeだという。サブスクなんて呼ばれるサービスも普及して本当に便利な世の中になった。インターネット万歳。今やインターネットで何でも分かる時代。きっと検索すればあの頃「BANDやろうぜ」で読んだような記事のヴィジュアル系版があるはずだ。──ん、ちょっと待って紅~KURENAI~か?いくらOK Googleしても「完全コテ系バンド大百科」とか「X JAPANからゴールデンボンバーまで!ヴィジュアル系ムーブメント大特集」とか「伝説のヴィジュアルショッカー事件簿」とか「暗黒の名古屋系名盤列伝」みたいな記事にたどり着けない。データベースやバンギャルカルチャーに焦点を当てた記事はあれど、この手の記事は皆無に等しい。例えば「ソフトヴィジュアル系」で検索すると何となくふわっとした事は書かれているのだが、誰が起源となったのか、どういう流れで生まれたのかみたいな突っ込んだ記事はほぼ見当たらない。

十代の頃から三度の飯よりヴィジュアル系だった自分の歴史観をインターネットの大海へ放流し、少しでもこういった問題を解決したいという思いをモチベーションにして、これまでいくつかコラムを執筆してきた。おかげさまで当サイトのアクセス数を稼いでいるのが「"名古屋系"その謎を紐解く、オールドスクール名古屋系ヒストリー」「"ヴィジュアル系ビートロック"そして"ソフトヴィジュアル系へ"~伝説的ロックバンドBOØWYの系譜を辿る~」「海外ファン200人が選んだ"90年代ヴィジュアル系バンド"ベスト10」あたりだったりして、苦労して書いた甲斐があったなと胸をなで下ろしている。しかし、改めて読み返してみると、それなりの知識を要するものばかりで、ビギナー向けの記事がないことに気づく。

そこで今回のコラムは、これから90年代のヴィジュアル系に触れる人たちの指標となるようなディスクガイド「ファン500人が選んだ"後世に伝えたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤"ベスト50」をお送りする。セレクションを行うにあたり、導入したのが投票制。有名サイトでは”評論家、音楽関係者が選んだ名盤50選”とかあるみたいだが、権威的な感じがして個人的にはちょっと違うかなと思ったりする。ロックの根底は反権威、力を持った一部の識者によるものよりも、不特定多数の意見を取り入れた方が良いものが出来ると思うし、何より投票なら"ヴィジュアル系警察"の方々に絡まれても「多数決で決まった事で私に言われても…」と撃退できるので一石二鳥じゃないですか。

投票はTwitterを通して行った。後世に伝えたいをテーマに、90年代ヴィジュアル系ムーブメント一連の流れとなる1987年から1999年までの間に発表されたオリジナルアルバムを対象として、1人3枚までの上限で約500人の方々に選出して頂きました。「この時代に生まれたかった」と嘆く現役高校生から、百戦錬磨のベテランバンドギャルのみなさま、さらには海外の方々まで。参加してくださったみなさま本当にありがとうございます。私を含む日本ヴィジュアル系考古学協会のメンバー8人も誠に僭越ながら投票に参加させて頂きました。

なにしろ50作品も紹介するので、スペースの都合上アーティストや用語の詳細は割愛させて頂く。わからないバンドはwikiとかでサクッと調べてください。サブジャンルなどは当サイトで言及しているものもありますのでそちらを見ていただければ幸いです。それでは白熱した投票の末に選ばれた伝説の名盤50作品をランキング形式でカウントダウン。


No.50 BUCK-TICK - Six/Nine (1995)

BUCK-TICKが95年に発表したオリジナルアルバム。当時先端だったモダンヘヴィネスやトリップホップなどの要素を取り入れ、さらに表現の幅を広げたドラッギーでアヴァンギャルドな作品。デフォルメされたゴシックテイストを売りにするヴィジュアル系バンドでは決して到達する事ができない究極のデカダンス。シングル曲「唄」「鼓動」「見えない物を見ようとする誤解 全て誤解だ」を含む全16曲収録。当サイト大推薦盤。

No.49 FANATIC◇CRISIS - MASK (1996)

90年代後期ヴィジュアル系四天王の一角・FANATIC◇CRISISが96年に発表したインディーズ2ndアルバム。名古屋系と呼ばれるダークなスタイルからソフトヴィジュアル系へ移行する過度期の作品。全体的には黒服系歌謡ロックだが、SOFT BALLETからの影響が感じられる楽曲もある。マニアからも熱い支持を受け、early 90sファンにもlate 90sファンにも愛される名盤。天才的なメロディーセンスで彩られた捨て曲なしの全11曲。

No.48 Merry Go Round - S (1996)

Merry Go Roundが96年に発表したミニアルバム。ゴシックロックとアングラパンクをクロスオーバーさせた80年代インディーズシーンを彷彿とさせるサウンドが特徴。"名古屋系" "コテ系"と呼ばれるバンドや、Dir en grey、蜉蝣などにも大きな影響を与えた裏カリスマバンド。好きな人にはたまらない極上の暗黒音楽だが、かなりアブノーマルなためビギナーは取扱注意。

No.47 L'Arc-en-Ciel - heavenly (1995)

L'Arc-en-Cielが95年に発表した通算3作目のアルバム。90年代を代表する国民的ポップスターなので、ビギナーの方も知っている人が多いのではないだろうか。ヴィジュアル系シーンでは"白系"と呼ばれていた初期の幻想的なスタイルから脱皮し始め、ポピュラリティーを強めた作品。風景の見えるサウンドは健在で、秋の物悲しさを感じさせる名盤。シングル曲「Vivid Colors」、「夏の憂鬱 [time to say good-bye] 」の原曲を含む全10曲。

No.46 Penicillin - Missing Link (1994)

90万枚を売り上げた大ヒット曲「ロマンス」で知られるPenicillinが94年に発表したインディーズ時代のアルバム。インディーズ時代の彼らは、ヴィジュアル系の王道要素をデフォルメし過剰にデコラティブした"コテ系"と呼ばれるスタイルの元祖。HAKUEIが初期SUGIZO直系、GISHOが櫻井敦司直系のヴィジュアルだったり、「In the Kingdom of the Moonlight」がBUCK-TICKの某有名曲にクリソツだったりするのもご愛嬌。HAKUEIのヴォーカルは華があるし、楽曲をリードする千聖のギターは問答無用でかっこいい。事務所ゴリ押しもやむなし。伝統的ヴィジュアル系・マナーに則った名盤。収録曲が追加されたメジャー流通盤の購入をおすすめします。

No.45 Eins:Vier - Risk (1994)

文系ヴィジュアルロックの元祖・Eins:Vierが94年に発表したインディーズ時代のアルバム。黒夢のレーベル"La†Miss"からリリースされ、清春がゲストヴォーカルとして参加している。ザ・スミスなどのUKロックから影響を受けたロマンティックでナイーブなサウンドが特徴。Hirofumiのヴォーカルは癖が強く好みが別れるかもしれないが、このヴォーカルこそがEins:Vier最大の武器。ブレット・アンダーソンを思わせるヴィジュアルも良い。素晴らしいとしか言いようがない各々のプレイと圧倒的な楽曲のクオリティー。マニアの間でも名盤との呼び声高し。L'Arc-en-Cielファンにもおすすめ。

No.44 黒夢 - CORKSCREW (1998)

黒夢が98年に発表した無期限活動停止前のラストアルバム。ビートパンク的だった前作をさらに押し進め、メロコアやスカパンク、後のSADSに通ずるロックンロールの要素を取り入れた作品。ロックスターに憧れた少年が大人の世界でサバイブしていく苦悩や葛藤。そういった"リアル"が当時の若者たちから圧倒的共感を呼んだ。超名曲「少年」「MARIA」を含む全14曲。

No.43 Laputa - 眩~めまい~暈 (1995)

Laputaが95年に発表したインディーズ1stアルバム。ついにVo:aki・Gu:Kouichi・Ba:Junji・Dr:Tomoiのメンツが揃いリリースされた作品。まだ要所要所にDEAD ENDや黒夢の影が見え隠れしているが、彼らがコンセプトとして掲げる「ダーク、ハード、メロディアス」を確立した作品だといえる。名古屋系伝統のポジパン+ハードコア的サウンドが強烈な「罠」は全人類必聴。DIR EN GREYファンにもおすすめ。君を罠にかける──。

No.42 ROUAGE - MIND (1997)

ROUAGEが97年に発表したメジャー2ndアルバム。前作の延長線上にある王道黒服系ナンバー「不眠症 -Insomnia-」「白い闇」が浮いてしまうくらい音楽性の変化が顕著に感じられる作品。以降BUCK-TICKインスパイアが強くなっていく事を示唆するオルタナな「飼い猫」、名曲「アネモネ」、彼らが名古屋系バンドの代表格だった事を思い出させてくれる「食物連鎖」、シングルカットされた「月の素顔」などを収録。

No.41 MALICE MIZER - memoire DX (1994)

MALICE MIZERが94年に発表した1stアルバム「memoire」に、ボーナストラック「バロック」を追加したDX仕様盤。TETSUこと高野哲がヴォーカリストとして在籍していた時代の作品。中世ヨーロッパを彷彿とさせる徹底的に作り込まれたヴィジュアルとサウンドは、バンドという概念を超えた総合芸術。Gacktとはタイプが違うTETSUのヴォーカルも秀逸。あらゆるロックの常識を覆した歴史的な名盤。

No.40 X - Vanishing Vision (1988)

Xが1988年に発表した1stアルバム。ヴィジュアル系という概念、シーンを生み出し、インディーズながらメジャーチャートにランクインするなど記録的なセールスをあげ、日本のロックシーンに金字塔を打ち立てたモンスターアルバム。当サイトによる単独ディスクレビューはコチラ。投票者のコメント「ヴィジュアル系前史の超名盤 これがなかったら現在のV系はなかった」「V系の礎を築いた存在」

No.39 ZI:KILL - DESERT TOWN (1991)

ZI:KILLが91年に発表したメジャー1stアルバム。前作から一転、TUSKの詩世界を体現したような泥臭いビートロック路線を強めた作品。ヴィジュアル系フォークロックなメジャーデビューシングル「LONELY」「少年の詩」など新境地も開拓。TUSKの描く"はみだし者のブルース"に、どれだけの人が救われただろう?early 90sの男っぽいヴィジュアル系が好きな人におすすめ。投票者のコメント「弱さや優しさといった男の魅力を感じさせる曲が満載」「TUSKの声と曲が最高にかっこいい」「当時のV系の幅広さを感じさせる意味で後世に残したい名盤」

No.38 X JAPAN - ART OF LIFE (1993)

X JAPANが93年に発表した1曲29分にも及ぶ超大作。YOSHIKIの半生をモチーフにしている。ジャンルという権威にすがる人間の常識を覆し、あらゆる垣根を破壊し続けたX JAPANが、その果てに辿り着いた一つの到達点。同時に"芸術"という高みに昇りつめたX JAPAN/YOSHIKI自身が"権威"となってしまった事を感じさせる作品でもある。唯一無二という言葉はこの作品の為にある。真の歴史的名盤。投票者のコメント「30分に及ぶ超大作 何回聴いても飽きることなく作品の壮大さを楽しめる」

No.37 黒夢 - FAKE STAR〜I'M JUST A JAPANESE FAKE ROCKER〜 (1996)

黒夢が96年に発表した4thアルバム。いわゆる"ポップ期"から"パンク期"に移行する過度期にリリースされた作品。ついにその牙を剥き出しにした「FAKE STAR」やヒットシングル「BEAMS」「SEE YOU」「ピストル」を含む全17曲。当サイトによる単独ディスクレビューはコチラ。投票者のコメント「ベースに対する考え方を変えてくれた 人時さんは俺の神の一人」「アルバム名が印象的でした」「反骨精神むき出しの黒夢は今の時代にも通用するものだと感じました」

No.36 黒夢 - feminism (1995)

黒夢が95年に発表した3rdアルバム。タイトル通りフェミニンな要素を前面に打ち出したポップ期の名盤。結果的にこのスタイルが後のソフトヴィジュアル系や、00年代オサレ(お洒落)系へ向かっていく大きな引き金となる。アングラインダストリアル調の「解凍実験」、名曲「優しい悲劇」、王道要素全開の「Miss MOONLIGHT」、インディーズ時代を彷彿とさせるハードコアパンクナンバー「カマキリ」など全14曲収録。

No.35 X JAPAN - DAHLIA (1996)

X JAPANが96年に発表した4thアルバム。前作「Jealousy」から約5年の歳月を経てリリースされた。往年を彷彿とさせる「DAHLIA」や「Rusty Nail」、HIDE節全開の「SCARS」、「Forever Love (Acoustic Version)」をはじめとした至高の美旋律で紡がれる名バラードの数々が収録されている。圧倒的なクオリティーの高さは言うまでもないだろう。だが同時に解散へ向かっていく足音が聞こえてきてしまうのも事実。

No.34 LUNA SEA - EDEN (1993)

LUNA SEAが93年に発表した3rdアルバム。本作は「LUNA SEA」「IMAGE」でみせたデカダンで攻撃的なサウンドから毒素を抜いたようなポップで透明感溢れる幻想的なサウンドとなっている。ポップになったとはいえ、メンバーのヴィジュアルを見てもらえればわかる通りデカダンテイストは健在。個人的にはこの作品の音はジャケットがよく現していると感じる。本人たちも肯定的ではなかったり一部で賛否両論あるようだが、オープニングを飾る「JESUS」からラストの「STAY」まで全曲名曲。シングル「BELIEVE」「IN MY DREAM (WITH SHIVER)」を含む全11曲。

No.33 Laputa - 蜉~かげろう~蝣 (1996)

Laputaが96年に発表したメジャーデビューアルバム。インディーズ時代の泥臭さが減りスタイリッシュになった作品。「ダーク、ハード、メロディアス」という三本柱を保ちながら王道要素が盛り込まれている。超名曲なデビューシングル「硝子の肖像」、インダストリアル感があるイントロが最高にかっこいい「Asleep&Awake〜不眠と催眠」、LUNA SEA的な「Venus」など全11曲収録。

No.32 PIERROT - CELLULOID (1997)

PIERROTが97年に発表したインディーズ時代のミニアルバム。90年代後半から00年代前半にかけて"ヴィジュアル系2大カリスマバンド"としてDir en greyと双璧をなしていたPIERROT。シーンの頂点へ上り詰めていく最中にリリースされた音源と言う事で、脂がのりにのりまくった作品。もうこれ以上伸び代がないのではないか?と感じさせてしまう圧倒的完成度。まさに"超人の領域"に達した名盤。代表曲を多数含む全6曲。投票者のコメント「一度聴いたら耳を離れないこのオリジナリティこそV系の最も重要な要素だと思います」

No.31 ROUAGE - BIBLE (1996)

ROUAGEが96年に発表したメジャーデビューアルバム。基本的にはインディーズ期の延長線上にあるが、名古屋系特有のえぐみが減り王道要素が前面に出た作品。超名曲デビューシングル「Queen」、RIKAのホイッスルシャウトが炸裂する「人間・失格」、銀テープ発射系王道曲「Promise」など全11曲収録。投票者のコメント「断トツでROUAGEのBIBLE バイブルだけに」「個人的にはCHILDRENも捨て難いけど後世に残したいという点ではこっち」

No.30 DIE IN CRIES - VISAGE (1992)

DIE IN CRIESが92年に発表したメジャーデビューアルバム。DIE IN CRIESは、D'ERLANGER解散後のKYO、元THE MAD CAPSULE MARKET'Sのギター室姫深、ジャパメタバンドTHE ACEのベースTAKASHI、ZI:KILLを脱退したドラムYUKIHIROによるバンド。ビートロックを基盤にニューウェイヴやインダストリアルの要素を含ませた極上のデカダンビートロック。BOØWYの表面上をなぞっただけのバンドではたどりつけない絶対的オリジナリティー。素人も玄人も唸らせるポップかつマニアックな名盤。デビューシングル「MELODIES」を含む全11曲。投票者のコメント「高い演奏技術と打ち込みやら電子音をV系ロックと融合させ表現したアルバム」

No.29 D'ERLANGER - LA VIE EN ROSE (1989)

ヴィジュアル系創造神の一人・D'ERLANGERが89年に発表した1stアルバム。BOØWYやBUCK-TICKに触発され、当初のジャパメタ路線から"SADISTICAL PUNK"と標榜するスタイルへ転換した作品。次作「BASILISK」と比べるとデカダン感は低めで、バッドボーイズ感が強い。歴史や原点を知るという点でも押さえておきたい名盤。全人類必聴の神曲「LA VIE EN ROSE」、ピュアでストレートなビートロックナンバー「LULLABY」を含む全10曲。

No.28 Dir en grey - MISSA (1997)

現行シーンの帝王・Dir en greyが97年に発表したインディーズ期のミニアルバム。LUNA SEA、黒夢、Merry Go Roundらの影響を感じる"コテ系"サウンドは、現在の彼らが好きな人には賛否が別れる作品かもしれない。一方で彼らの原点やヴィジュアル系の様式美を知ることができる貴重な作品でもある。メンバーがステージに並んだ時の異様なオーラは当時から凄まじかった。フリーウィルが全勢力をあげて世に送り出したのも頷ける。

No.27 MALICE MIZER - Voyage〜sans retour〜 (1996)

MALICE MIZERが96年に発表した2ndアルバム。新ヴォーカリストにGacktを迎え製作された作品。最早これをロックと呼んでいいのか?と頭を抱えてしまうほど従来のロックサウンドから逸脱した楽曲と独特な世界観。だが古びた価値観を叩き壊すのがパンクスピリットの真髄であり、パンクの派生形であるヴィジュアル系スピリットの真髄でもある。その華美なヴィジュアルやパフォーマンスに話題がいきがちだが、彼らの誇り高き美意識と精神性にこそ"究極のヴィジュアル系"という賞賛をおくりたい。

No.26 L'Arc-en-Ciel - Tierra (1994)

L'Arc-en-Cielが94年に発表したメジャーデビューアルバム。前作の路線を踏襲しながらも更に広がりを見せた作品。帯に記された"果てしない空と大地へ捧ぐ"というキャッチコピーの通り、究極の白系サウンドを完成させた名盤。王道要素を取り込みながらもマニアックさを隠し持たせたシングル「Blurry Eyes」、ボサノヴァを取り入れたデビュー曲「眠りによせて」、白系の原点にして頂点とでも呼ぶべき大作「White Feathers」など全10曲収録。

No.25 BUCK-TICK - 悪の華 (1990)

BUCK-TICKが90年に発表したアルバム。メンバーの不祥事により活動停止していたBUCK-TICKの復帰作。ビートロックとゴシックロックをクロスオーバーさせた"デカダンビートロック"を確立した。同年にリリースされたD'ERLANGER「BASILISK」 、ZI:KILL「CLOSE DANCE」と共にヴィジュアル系三大聖典と呼ばれている。大ヒットシングル「悪の華」を含む全10曲。ニューミックスされ別作品のように生まれ変わった2015年ミックス版もおすすめ。投票者のコメント「今までの路線とガラッと変えてきた衝撃がすごかったし曲もMVも未だに全く色褪せない美しさ」「元祖V系バンドのダークな世界観を確立した名盤」「ダークな世界に入りBUCK-TICKワールドの始まりとも言える1枚」

No.24 hide - HIDE YOUR FACE (1994)

X JAPANのギタリスト・hideが94年に発表したソロデビューアルバム。初期衝動をテーマにして製作され、hide独自のポップセンスでロックンロール、パンク、メタル、グランジ、インダストリアルなどをクロスオーバーさせた作品。ソロデビュー曲「EYES LOVE YOU」「50%&50%」を含む全16曲。当サイトによる単独ディスクレビューはコチラ。投票者のコメント「とにかく衝撃的だった」「聴きなさい!としか言えない」「PSYCHOMMUNITYからDICEの流れが最高」

No.23 L'Arc-en-Ciel - DUNE (1993)

L'Arc-en-Cielが93年に発表したインディーズ1stアルバム。攻撃的でダークなイメージを持つバンドが主流だった当時のヴィジュアル系シーンにおいて、真逆のスタイルを提示し"白系"と呼ばれる様式美を生み出した伝説の名盤。入手困難だったインディーズ時代のシングル「Floods of tears/夜想花」、オムニバスに収録されていた「予感」を追加収録した10th Anniversary Editionの購入をおすすめします。当サイトによる単独ディスクレビューはコチラ。投票者のコメント「浮遊感漂う幻想的な風景の見える楽曲に魅了されました」「これは絶対に外せない ラルクで一番ヴィジュアル系らしい」「耽美で浮遊感ある永遠のロマン溢れる1枚」

No.22 X - Jealousy (1991)

Xが91年に発表した3rdアルバム。日本ロック界の頂点に上り詰め社会現象まで巻き起こしたXが、その人気絶頂の最中にリリースした作品。これぞX!というような「Silent Jealousy」、HIDE作曲のダークでハードなロックンロール「Miscast」、TAIJI作曲の本場顔負けLAメタル調ナンバー「Desperate Angel」に超名バラード「Voiceless Screaming」、強靭にリビルドされたスラッシーでハードコアな「Stab Me In The Back」、HIDEお得意のキャッチーでグラマラスなロックンロール「Joker」、YOSHIKIバラードの真骨頂「Say Anything」など全10曲収録。一家に一枚レベルの名盤。投票者のコメント「対世間としても偉大な1枚」「私がV系にハマった最初のアルバム サイジェラの最後のギターがいつも鳥肌立っちゃう」「Xの集大成が詰まったアルバムでメンバーみんなが作詞やら作曲をしていて1人1人の才能が垣間見えるアルバム」

No.21 hide - PSYENCE (1996)

hideが96年に発表した2ndソロアルバム。前作の路線を押し進め、自身が提唱する"PSYBORG ROCK"を確立した作品。古いものも新しいものも貪欲に取り込み、ジャンルの壁さえも飛び越えて、鋭いアンテナと独自のポップセンスでわかりやすく噛み砕いた温故知新のリアルロックアルバム。日本にロックを普及させたリアルロックスター。ソロアーティストでベスト50にランクインしたのはもちろんhideだけ。シングル「MISERY」「Beauty & Stupid」「Hi-Ho/GOOD BYE」を含む全16曲。投票者のコメント「手探りだった前作を経てhideが本格的にやりたいことをやれるだけやった作品」「これぞhideちゃんの音楽 サイボーグロック炸裂のアルバム」「オモチャ箱をひっくり返したようなと自ら言ってた様に色々な曲がたくさん詰まってる」

No.20 Laputa - 翔~カケラ~裸 (1999)

Laputaが99年に発表したメジャー4thアルバム。1曲目のオルタナな「Sadness」を聴いてもらえればわかる通り名古屋系特有のダークさやハードさは希薄。代わりにメロディーの素晴らしさが際立ち全体的にポップな印象。デジタル要素も露わになりその後の布石となる作品。シングルにてリリースされた名曲「Virgin cry」「Chimes」「Breath」「Feelin' the sky」を含む全10曲。

No.19 LUNA SEA - LUNA SEA (1991)

LUNA SEAが91年に発表した1stアルバム。ニューウェイヴとハードコアパンクをクロスオーバーさせたサウンドでフォロワーを大量に産み落とし、新たな王道を創り出した革命的な名盤。DEAD END、BUCK-TICK、D'ERLANGER、ZI:KILLら先人たちの遺伝子を感じさせながらもLUNA SEAでしか成し得ない揺るぎないオリジナリティーをパッケージした全10曲。音質やテクニックを凌駕する初期衝動に震える。日本を代表するロックバンドLUNA SEAの原点、ヴィジュアル系の原点を知る上でも押さえておきたい一枚。当サイトによる単独ディスクレビューはコチラ。投票者のコメント「音質が良くないなどの意見も多くあるアルバムだがその荒削りさがより良さを引き立ててるような気がする」「どの曲も20歳そこそこの若者が作り上げた音楽とは思えないほどのクオリティー」

No.18 Raphael - mind soap (1999)

Raphaelが99年に発表したメジャー1stアルバム。X JAPAN meets MALICE MIZERな耽美派ヴィジュアル系メタルの元祖。当時メンバー全員が十代という若さで製作された作品で所々に"青さ"は感じられるが、その"青さ"こそが彼らの魅力ではないだろうか。モラトリアムという一言では片付ける事ができない心が洗われるようなピュアな詩世界は、大人になった今聴いても訴えかけてくるものがある。YUKIの独特な歌唱法や華月の天才的ソングライティングセンスも本当に素晴らしい。整形した事を開け広げに話したりする飾らぬ少年らしいキャラクターも魅力。若き衝動と計り知れぬポテンシャルを感じさせる名作。投票者のコメント「暑苦しいメタルの印象を覆した繊細且つ美しいメロスピ」「楽曲の凄さを思い知ったアルバム どんな曲調でも奏でられる素晴らしいバンドでした 華月さんが遺してくれた沢山の曲は今でも私の青春です」「19年という生涯で華月が遺したメジャーでの集大成 癒しの天使を全うしたのような心洗われる珠玉のコンセプトアルバム」

No.17 LUNA SEA - STYLE (1996)

LUNA SEAが96年に発表した5thアルバム。出世作かつ超傑作となった前作に対するプレッシャーをはねのけるように、創造的破壊が行われた本当の意味でオルタナティブでロックな作品。自分たちで作りあげた王道を破壊し新たに創造するという意思は前作までの路線を覆したジャケットアートなど節々に感じられる。デカダン要素は限りなく薄まり、ロックバンド然としたソリッドかつヘヴィな作風。ヒットシングル「DESIRE」「END OF SORROW」「IN SILENCE」を含む全11曲。投票者のコメント「バンドの最高傑作はMOTHERだけど90年代V系の最高傑作はSTYLEだと思っています」「一曲のクオリティーがエグすぎる」「音楽界の頂点にもたったLUNA SEAの最強アルバム」

No.16 Laputa - 絵〜エマダラ〜斑 (1997)

Laputaが97年に発表したメジャー2ndアルバム。決してやり過ぎずシックさを保ったダークな世界観、akiのこぶしを効かせまくるヴォーカル、HR/HM然としながらムサ苦しさ皆無の麗しすぎるKouichi先生のギター、音楽性の幅は広げながらも失われることのない名古屋系プライド。これを名盤と呼ばずして何と呼ぶ。ダークかつヘヴィなイントロが凶悪過ぎる「ALKALOID」、名曲として語り継がれる王道全開の「MONOCHROME」、シングルリリースされた名曲「EVE」を含む全11曲。投票者のコメント「艶のあるVo.もギターの泣きっぷりも全てが完璧」「Koichi先生のギタープレイが冴えまくった傑作」「リフが変態的にメロディアスかつトリッキー こんなリフかけるギタリストは他にいないと思う ギタリスト必聴」

No.15 Plastic Tree - Puppet Show (1998)

Plastic Treeが98年に発表したメジャー2ndアルバム。UKロックとUSオルタナが交錯したような洋楽志向のサウンドに、文学的かつ少女趣味的でメルヘンな世界観が合わさった文系ヴィジュアルロックの名盤。永遠のサブカル美少年・有村竜太朗のキャラクターと音楽性のハマり具合が絶望の丘で立ち尽くすレベルにすごい。シングル「本当の嘘」「絶望の丘」など代表曲を多数含む全11曲。投票者のコメント「いつまで経っても忘れられない名盤」「体育会系から文系へと変遷したV系史のエポックメイキング」

No.14 D'ERLANGER - BASILISK (1990)

D'ERLANGERが90年に発表したメジャー1stアルバム。前作よりも退廃的なムードを増しD'ERLANGER流の"デカダンビートロック"を完成させた作品。同年にリリースされたBUCK-TICK「悪の華」 、ZI:KILL「CLOSE DANCE」と共にヴィジュアル系三大聖典と呼ばれている。後続バンドに多大な影響を与え、ヴィジュアル系の雛形を決定付けた歴史的名盤。デビュー曲「DARLIN'」、名曲「Moon and the Memories」、CIPHERの師・広瀬さとし作曲の「SO...」など全10曲収録。投票者のコメント「前作のサウンドにゴシックのエッセンスも入り後に多くのフォロワーの指標になった作品」「以降全てのV系に通ずる教科書」「今聴いても新鮮な衝撃 ヤンキッシュな暗さというありそうでなかった概念」

No.13 黒夢 - 迷える百合達 〜Romance of Scarlet〜 (1994)

黒夢が94年に発表したメジャー1stアルバム。インディーズ期のようなハードさは影を潜め、清春の声とメロディーの素晴らしさを引き出したオリエンタルムード漂うコンセプチュアルでシアトリカルな作品。高い美意識で描かれる退廃美と精神異常の世界は後続バンドに大きな影響を与えた。いや、与え過ぎてしまった。清春のカリスマ性もさることながら、 臣や人時のプレイも秀逸。初期・黒✝︎夢の完結編。王道要素を大胆に取り入れたデビュー曲「for dear」を含む全12曲。投票者のコメント「棘からfor dearの流れは何億回聴いても鳥肌」「教科書のような名盤」

No.12 ZI:KILL - CLOSE DANCE (1990)

ZI:KILLが90年に発表したインディーズ2ndアルバム。ポジティブパンクとビートロックがクロスオーバーしたような独特なサウンドを確立。LUNA SEAをはじめとした後続バンドに大きな影響を与えた。同年にリリースされたBUCK-TICK「悪の華」 、D'ERLANGER「BASILISK」と共にヴィジュアル系三大聖典と呼ばれている。七色の声を持つ男・TUSKのヴォーカルや、KENのエキセントリックなギタープレイなどメンバー各々のスキルも異常です。L'Arc-en-Cielのようにフェミニンな雰囲気はなく男っぽさが強いバンドだがyukihiro先生の原点という事でラルクファンの方々も聴いてみてはいかがだろうか。投票者のコメント「パンクやポップなセンスをV系に上手く落とし込んだアルバム」「ポジパンの日本的解釈と男の悲哀 V系には長渕剛という文脈があるんじゃないかと疑っている」「退廃美や翳りある葛藤に衝動や意志が詰まったカリスマ的な1枚」「BOØWYに次ぐビートロックの金字塔」

No.11 BUCK-TICK - 狂った太陽 (1991)

BUCK-TICKが91年に発表したアルバム。メンバー自身がターニングポイントになった作品だと語っているように、ギターテクノという新たなスタイルを提示し、後のスタイルを決定づけた革新的な作品。シングル「スピード」「M・A・D」「JUPITER」を含む全11曲。当サイトによる単独ディスクレビューはコチラ。投票者のコメント「作品として完璧過ぎます 日本の音楽史にも残したい」「BUCK-TICKの凄さと今井さんのセンスを味わえるマニアックなアルバム」

No.10 PIERROT - パンドラの匣 (1996)

PIERROTが96年に発表したインディーズ2ndアルバム。キリト・アイジ・潤・KOHTA・TAKEOのラインナップが揃った実質的な1stアルバム。正直な話この頃は焼き直し的なバンド多かった、ブームの過熱とは裏腹に。CD買うたびにババ引いたーってよくなっていたが、この作品は「まだこんなすごいバンド出てくるんだ」と本当に衝撃的だった。BUCK-TICKをはじめとした先人達の遺伝子は感じられるものの、独特なリズム隊のアプローチとツインギターのアンサンブル、バックボーンが透けてこないキリトのヴォーカルスタイル、全部サビでしょこれ系のフック効き過ぎのメロディーなど既に自身のスタイルを完成させている作品。late 90sを代表する歴史的名盤。

No.09 L'Arc-en-Ciel - True (1996)

L'Arc-en-Cielが96年に発表した4thアルバム。sakura在籍時のラインナップによる最後のアルバム。コアな部分は残しながらL'Arc-en-Cielのポップでフェミニンな要素を最大限まで引き出し、いわゆる"J-POP"に限りなく接近した作品。ヴィジュアルも初期の幻想的なイメージから脱却し、中性的な美少年路線を打ち出している。late 90s以降のポップ化していくヴィジュアル系に強い影響を与えた作品でもある。音楽的な充実度とエンタメ性を高レベルで融合させた名盤。非常に聴きやすい作品なのでビギナーの方におすすめ。大ヒットシングル「風にきえないで」「flower」「Lies and Truth」などを含む全10曲。

No.08 D≒SIRE - 終末の情景 (1995)

D≒SIREが95年に発表した1stアルバム。マニアの間で伝説の名盤として語り継がれる作品。ホール、アリーナクラスのバンドがひしめくTOP10圏内に堂々のランクイン。ビートロックを基盤にearly 90sからmid 90sあたりの王道を突き詰めたサウンドが特徴。伝統的ヴィジュアル系・マナーに則った作風ながら全く新しい"デカダンビートロック"へ到達した90年代ヴィジュアル系を代表する名盤のひとつ。メロディーがいちいちキラー過ぎて聴きやすいのでビギナーの方にもおすすめです。え?「どうせ逆張りオタクがちょっとマニアックなとこついてマウントとろうとしたやつだろ」ですって?バカおっしゃい。能書タレル前に聞け!!(お願いします聴いてください) 投票者のコメント「いろんな意味で未完成感のある大作」「ザ・V系のアルバムを選べと言われたらこれ」

No.07 LUNA SEA - IMAGE (1992)

LUNA SEAが92年に発表したメジャーデビューアルバム。先人達の遺伝子を引き継ぎながら、シンコペーションやキメを多用した独特のグルーブ感、全く違う個性がぶつかり合うツインギターのアンサンブル、表現力を増した圧倒的スキルのヴォーカルなど、前作の路線を高クオリティーでスケールアップさせ、LUNA SEA独自のスタイルを確立した作品。デカダンで尖りまくった初期LUNA SEAを堪能できる歴史的名盤。全曲、神レベル。「WISH」など代表曲を多数含む全12曲。

No.06 黒夢 - 亡骸を… (1993)

黒夢が93年に発表したインディーズ1stアルバム。ヴィジュアル系最重要聖典の一つであり、ヴィジュアル系史を語る上で非常に重要な位置を占める作品。Dir en greyをなどの後続バンドに強い影響を与え"コテ系"や"名古屋系"と呼ばれるサブジャンルを生み出したカリスマ的名盤。全人類必聴の歴史的名曲「親愛なるDEATH MASK」を含む全10曲。当サイトによる単独ディスクレビューはコチラ。投票者のコメント「名古屋系を印象づけた名盤」「それまでのV系の世界観を変え後世に多大な影響を与えた1枚」「名古屋系という音楽的シーンを創造したその頂点であるのみならずDIR EN GREY以降の00年代V系にも超絶な影響を与えた」「ダークV系を形にした傑作」

No.05 Dir en grey - GAUZE (1999)

Dir en greyが99年に発表したメジャー1stアルバム。初期Dir en greyの集大成、コテ系と呼ばれるスタイルの完成系とも呼べる作品。黒夢やMerry Go Roundの影響を色濃く感じるサイコでアングラな世界観は、現在のDIR EN GREYやsukekiyoにも通ずるものがあるのではないだろうか。黒服系スラッシュな「Schweinの椅子」、王道直球なYOSHIKIプロデュースによる「ゆらめき」「Cage」「予感」、TVでのパフォーマンスが話題になった親愛なるDEATH MASKの後継曲「残-ZAN-」など全13曲収録。投票者のコメント「随所にダーク・エログロをパッケージした作品 コテヴィの象徴とも言える リブートを希望」「現在の姿の片鱗を見せつつキャッチーな歌モノも多数収録」「全てがこれぞヴィジュアル系」「V系要素の頂点と思ってる」

No.04 La'cryma Christi - Sculpture of Time (1997)

90年代後期ヴィジュアル系四天王の一角・La'cryma Christiが97年に発表したメジャー1stアルバム。L'Arc-en-Cielが築いた白系という様式美を自分たちのフィルターを通し再構築した、異国情緒漂うヴィジュアル系プログレッシブロックが特徴。圧倒的演奏スキルはもちろんのこと、ゴレンジャー的キャラ立ち感もヴィジュアル系バンドとして120点満点。ヴィジュアル系に対する「中身ペラペラのアイドルバンド」という固定観念を打ち砕く歴史的名盤。また"マスとコア"というヴィジュアル系大原則を体現した作品でもある。シングル「Ivory trees」「THE SCENT」「南国」、超名曲「偏西風」を含む全10曲。投票者のコメント「プログレセッション的アプローチやオリエンタルな色彩が美しい一枚」「曲のよさ バンドの世界観 メンバー各々の個性など すべてが際立ってる名盤だと思います」「簡単に焼き増しできない 真似できないオリエンタル・プログレッシブな音楽性であり間違いなくV系の枠組みを広げたバンド」「季節・地域性を音で表現し情緒へ訴えかけてくる奥深さは名盤として後世へ継ぐべき」「日本のバンドにおいてこれを超える作品には未だに出会えない」

No.03 LUNA SEA - MOTHER (1994)

LUNA SEAが94年に発表した4thアルバム。名実共にロックシーンの頂点に登りつめた事を感じさせる金字塔的作品。後続ヴィジュアル系バンドの教科書的なスタイルを築きながら、フォロワー誰一人たどり着けない前人未到の境地へ到達。その芸術的なサウンドと対峙する度に言葉を失う。全てを飲み込み絶対的オリジナリティーを獲得した歴史的名盤。タイアップを獲得する事がスターダムにのし上がる条件の一つだったあの時代において、ノンタイアップを貫き通したその誇り高き姿勢にも感服する。新たな王道を提示した代表曲「ROSIER」、チャート1位を獲得した「TRUE BLUE」、その美しさにに息を呑む壮大なバラード「MOTHER」など全10曲収録。投票者のコメント「徹頭徹尾 妥協なき表現で完成された作品」「後進のV系の様式美を生み出した」「一般層にLUNA SEAサウンドや在り方を決定付けて広めた1枚」「ヴィジュアル系というジャンルがなし得た究極の到達点の一つでありLUNA SEAが神話になった初めての瞬間でもある」「LOVELESSからMOTHERまでアルバムを通して一つの物語になっている」

No.02 MALICE MIZER - merveilles (1998)

MALICE MIZERが98年に発表したメジャー1stアルバム。Gackt在籍時のラインナップによる最後のアルバムで、これまでの集大成的な作品。前作からさらに突き詰められた中世ヨーロッパを彷彿とさせるサウンドが空前のスケールで展開される歴史的名盤。クラシックあり、歌謡曲あり、フレンチポップあり、お耽美EDMありの、サブカル趣味や少女趣味がねじ込まれた独特なゴシック世界。シアトリカル過ぎるステージ、演奏を放棄して踊り出すメンバー、ヴィジュアル系バンドの常識どころかロックバンドの常識さえも覆した伝説のバンド。シングル「ヴェル・エール 〜空白の瞬間の中で〜」「au revoir」「月下の夜想曲」「ILLUMINATI」「Le ciel 〜空白の彼方へ〜」を含む全12曲。投票者のコメント「究極の美の原点であり最終形態」「義務教育で学ぶべき」「お耽美系の礎」「ブームで増えた付け焼き刃のV系と一線を画し他の追随を許さない昨品」「曲の最初から最後までストーリー性がありフルで聴いてひとつの物語か完成する」「これ以上のアルバムは二度と出会えないと思う」

No.01 X - BLUE BLOOD (1989)

Xが89年に発表したメジャーデビューアルバム。「時代が変わる。今、青い血の雨が降る。」というキャッチコピーの通り、本当に時代を変えてしまった正真正銘の歴史的名盤。この作品がリリースされた翌年から約10年間にも渡り日本の音楽シーンを席巻するヴィジュアル系ムーブメントを生み出した首謀者。インディーズ時代を思い起こさせる爆走メタルコアナンバー「BLUE BLOOD」、X流の独特なロックンロール「WEEK END」、LAメタル調のハードなロックンロール「EASY FIGHT RAMBLING」、あの圧巻の景色が浮かぶライブ定番の「X」、超名バラード「ENDLESS RAIN」、ヴィジュアル系の国歌とでも呼ぶべき代表曲「紅」、HIDEお得意のキャッチーでグラマラスなロックンロール「CELEBRATION」など全12曲収録。投票者のコメント「初めて聴いた時号泣 これはもう交響曲 ツアーも行ったし思い入れが深い」「原点にして頂点」「言わずと知れた名盤」「ヴィジュアル系という言葉を創ったバンド」

ファン500人が選んだ「後世に伝えたい90年代ヴィジュアル系伝説の名盤」ベスト50、いかがだったでしょうか?

「いや、50枚もあったらどれから聴いていいかわかんねーし」と思ったそこのキミよキミよ貴方よ。愛に満ちた微笑みで私が教えてしんぜよう。ずばりNo.1からNo.4のアルバムを手に取りなさい。圧倒的票数を獲得した4枚で、順位はついているもののほぼ僅差で実質同率タイの作品です。まずはここから聴いてみるのがいいでしょう。

「いや、名盤とか死語じゃん」と思ったそこのキミよキミよ貴方よ。そんな怖がりのキミに心から伝えたい。様々な思いを込めて作られたアルバムジャケットや歌詞カード、こだわり抜いて考えられた曲順や曲間、自分の足を使いお目当のものを探し出してコレクションするという楽しみ。モノの魅力ってデジタルでは味わえない良さがあるのです。サブスクで聴けない作品も多くありますからね。この機会にアナログな楽しみ方に手を出してみるのもいいんじゃないでしょうか。

ということで最後までお付き合いいただきありがとうございました。50枚も紹介するのでなるべく手短にと思っていたのですが、ついついオタク特有の早口長文が出てしまいこんな有様に。本当に申しわけNight!! Deathtrap!! なだらかな丘の上 君の墓を建てよう!!


TEXT:管理人

SPECIAL THANKS:投票してくれたみなさま

2020.11.05


サイト内検索


アクセスランキング