オールドスクールヴィジュアル名盤解放地帯 #1「X - Vanishing Vision」

"オールドスクールヴィジュアル名盤解放地帯"と題して、クラシックな名盤をレビューする連載コラム。記念すべき第一回目は、1988年4月にYOSHIKI設立のエクスタシーレコードより発売されたXのファーストアルバム「Vanishing Vision」をレビューする。収録曲は01. DEAR LOSER 02. VANISHING LOVE 03. PHANTOM OF GUILT 04. SADISTIC DESIRE 05. GIVE ME THE PLEASURE 06. I’LL KILL YOU 07. ALIVE 08. KURENAI 09. UN-FINISHEDの全9曲。本作はインディーズながらメジャーチャートにランクインするなど記録的なセールスをあげ、日本のロックシーンに金字塔を打ち立てたモンスターアルバムである。

Xを語るうえにおいて"ヘヴィメタル"というカテゴライズが常についてまわる。しかし、既存ジャンルの物差しでは、彼らの魅力の核心にまで迫る事は難しい。既成文化にアイデンティティの拠り所を求める権威主義的な価値観は、Xの本質を知るためには捨てるべきである。

当時、型破りな音楽性とパフォーマンスで活動を続けていたXだったが、彼らを受容する土壌や形容する言葉はまだなく"ヘヴィメタル"として扱われていた。しかし、造詣が深い方ならご存知だろう、YOSHIKIはヘヴィメタルとカテゴライズされる事を嫌っていた。

当時のXは評論家などから「イロモノバンドだ」「ロックとはこうあるべきだ」「メタルとはこうあるべきだ」「歌謡メタルなんて邪道だ」といった批判を受けていた。今や日本を代表するメタルバンドという評価を受け、批判的だった評論家も手のひらを返して絶賛している状況、当時を知らない人からすればにわかには信じがたい話かもしれないが本当の話だ。そういった批判に対してYOSHIKIは「ロックは受験勉強か?タブーとされる事をやる、それが本当のパンク精神だ」とアンチテーゼを唱えた。

凝り固まった固定観念を持った当時の大人たちが、Xに否定的だったのも致し方ないかもしれない。当時の音楽性について「TAIJIはアメリカンロックから影響を受けていて、僕はパンクスでハードコアに傾倒していた、そこにhideが不思議なセンスを持ち込んで、ごちゃ混ぜになったのがXなんです」とYOSHIKIが語るように、Xとはメタルとハードコアのクロスオーバーから生まれた全く新しい存在だったのだ。

1985年にリリースされたシングル「I'LL KILL YOU」の広告には"衝撃のメタルコア登場"と記されていたが、まさにその通りXのスタイルは、唯一無二のメタルコアサウンドだ。

メタルの構築美とハードコアの暴力性。YOSHIKIのジャパコアをさらに過激にしたような激走ドラムスタイル、クラシック要素、耽美世界。それらを軸に、究極のバランスでVanishing Visionの世界は成り立っている。

HIDEはグラマラスなロックンロールセンスをXに持ち込み、80年代パンクシーンを彷彿とさせる危うい雰囲気をXに与えた。横須賀サーベルタイガーでは生肉を食いちぎり、マネキンを破壊するといったパフォーマンスをおこなっていたそうだ。また、HIDEのシアトリカルかつサイケなパフォーマンスは、寺山修司的アングラ演劇世界を展開していたオートモッド辺りの雰囲気も醸し出していてる。"Xの飛び道具"と称されていたのも頷ける。そういった要素もサブカルチックにならずに消化しているのは、HIDEの絶妙なポップセンスのなせるわざであろう。横須賀サーベルタイガー「SADISTIC EMOTION」をリメイクした、HIDE作曲「SADISTIC DESIRE」はそういったHIDEのセンスが詰め込まれ、YOSHIKIの世界観をより極彩色のものにしている。

フュージョンなどの要素も取り込んだ、TAIJIの天才的なプレイも全編を通し冴え渡り、このアルバムのオープニングを飾るインスト曲「DEAR LOSER」では作曲者TAIJIのセンスをいかんなく発揮している。TAIJIは他のメンバーの非メタル宣言とは反し、Xは純粋なメタルだと発言している。だが、そういったTAIJIの王道HR/HM要素はXをただの破天荒なバンドで終わらせず、上質なロックサウンドとして成立させている。またTAIJIは、YOSHIKIとHIDEに勝るとも劣らない強烈な存在感を放っている。バッドボーイズロッカー然とした、華やかでワイルドなスタイルに憧れた者は多いだろう。

職人気質なPATAのプレイと存在はバンドに調和とバランスをもたらし、Toshlがもつ天性の歌声と卓越したヴォーカリゼイションが、その世界を完璧に紡ぐ。

画家の西口司郎氏にによる衝撃的なジャケット、若さゆえの演奏の荒さと勢い、当時のレコーディング技術による音質も、全てがプラスに作用し、このアルバムには革命前夜ともいえるあの時代の空気感が、完全にパッケージングされている。

NHKで「パンク対ヘヴィメタル」という番組も放送されるなど、パンクとヘヴィメタルの対立構造があったあの頃。だが時代は動いていく。この日本でもパンクとヘヴィメタルの垣根は無くなりはじめ、クロスオーバーの波が押し寄せていた。

もちろん言うまでもなく先導したのはXだろう。前時代的になりつつあったインディーズシーンを塗り替えたXは、このアルバムのリリース後、活動の場をメジャーへ移すこととなる。

やがて、既成ジャンルではカテゴライズすることが出来ないXをはじめとした異端児たちは"ヴィジュアル系"と呼ばれ、日本独自のミクスチャーロックを完成させ新時代を築いてく。

──Vanishing Vision、それは新たな時代の到来を告げる気高きファンファーレだったのだ。

TEXT:管理人

2018年3月22日


サイト内検索


アクセスランキング